運転会 (平成20年2月10日) |
since:2008/5/4
 |
ちょっと前になりますが、去る2月10日に今年初めての運転会を行い、10名ほどの仲間が集まりました。
この運転会に使っているレイアウトは、自宅マンションを購入した際にルーフバルコニーに組み立て式でつくったもので、2001年初夏から製作を始め、翌年3月に完成したものです。
過去数回運転会を実施しましたが、バルコニーいっぱいに作ったこともあって、組み立てに時間がかかるのが難点でした。数年前に仲間ができましたので、今は仲間とだいたい3ヶ月に一度別に会場を借りて運転を楽しんでおります。参加の皆さんはこの3ヶ月に一度のサイクルで車両の製作をしている様です。
|

↑右側にはホーム2面、中央に機回り線のある駅、中央には機回り線の延長にあるヤードです。いずれも機関車を入れて16両を収容できます。
→ホーム反対方向から。 |
 |
以下は2月10日に行った運転会の模様です。 |
 |
 |
◎旧国電車仙石線色と新潟色は旧国がお好きなN氏の自信作です。奥には拙作トミックス製品で編成した急行銀河ですが、スハフが間に合わなくナハフの応援をお願いしました。
|
◎左の反対側から見た仙石線色と新潟色です。 |
 |
 |
◎左の急行銀河の牽引機は実際には牽引が無かったブルトレ色で以前改修したEF58128です。図らずももう1機のブルトレ色はT氏のカトー製のEF58牽引の20系特急さくらです。この20系はカツミ製とカトー製の混成です。
|
●今回の目玉はM氏製作のレイアウトの1m直線1本にそっくり乗っかった”ミニレイアウトトンネル”でした。 |
 |
 |
◎全容です。Bトレが走る小さなレイアウトがあります。
|
◎EF58とスハフ42のミニ列車が走っています。 |
 |
 |
◎小さなレイアウトの下には本当に小さな駅舎がありました。
|
◎駅前の踏切にはオート三輪が停車していました。 |
 |
 |
◎そこに仙石線旧国電車が通過です。
|
◎旧国の後にはDD51牽引の特急寝台列車が通過しました。 |
 |
 |
◎特急は通過します。
|
|