運転会 (平成21年11月22日)
Since:2010/1/4
●今年最後の運転会です。T氏、N氏、M氏、私、終盤にU氏の5名が集まりました。 |
||
●あのトンネル駅に築堤が増築されました。M氏がバス車庫はじめ駅前を”整備”しました。 |
||
●天賞堂のEF58が牽引するのは昭和35年ごろの急行霧島。N氏製作です。 |
||
|
||
◎急行霧島は2輌の荷物車を含めて堂々13輌編成です。 |
◎新たに造成された築堤を行く急行霧島。 | |
|
||
![]() |
![]() |
|
◎機関車の次位は急行霧島の荷物車でマニ60。 |
◎続いて戦災復旧車スニ75で、17m車にこだわった由。 | |
![]() |
![]() |
|
◎先頭車はマロネ38、青帯の2等車です。 |
◎2輌目と3輌目はナハネ11です。 | |
![]() |
![]() |
|
◎4、5輌目は2等座席車のナロ10。 |
◎6輌目は食堂車オシ17。 | |
![]() |
![]() |
|
◎7輌目から10輌目は3等座席車のナハ10です。当時は登場したばかりでしょう。 | ◎最後尾はナハフ10です。 | |
|
||
![]() |
||
◎T氏は今回は珍しくエンドウの完成品キハ18はじめ4連。 |
◎停車中のキハ、157系に進入中の急行霧島。 | |
◎駅を通過中の急行霧島。 | ◎なにわの先頭車はクハ1530番台車。 |
|
![]() |
![]() |
|
◎前回(8月)から新たに更新した拙作カワイ製157系5連による準急日光。 |
◎こちらはN氏のエンドウ製完成157系ひびき。 | |
![]() |
![]() |
|
◎今回2本の153系が登場。T氏からは前回からサハシ2両を加えた1本(右側)。N氏から冷房化前の急行なにわ。 |
◎T氏はクモユニ74を最後尾に従えた普通列車をイメージ。 | |
![]() |
||
◎T氏のクモユニ74です。 |
◎右奥から157系特急ひびき(N氏)、客車特急みずほ(拙作)、153系急行なにわ(T氏)、157系準急日光(拙作)。 | |
◎クモユニ74を先頭にした153系普通列車。大目玉のヘッドライトが印象的です。 |
◎停車中の157系と通過するキハ4連。 | |
|
||
![]() |
||
◎前回からはヘッドライト位置を0.5o上げ塗料も光沢のあるものにしました。運転窓ガラス、各ライト、ワイパーなどが間に合っていません |
◎クモハ157です。前回からカラーリングが明るくなりました。 | |
◎モハ156です。 |
◎反対側のモハ156ですがパンタ準備側の導線を違えています。以下でご確認ください。 | |
![]() |
![]() |
|
◎モハ156のパンタ周りは特に初期に情報が少なく、30%ほど推測を入れて作っています。上記は特急あまぎで見たタイプです。2輌とも同じでは面白くないので変化をつけました。 |
◎こちらのモハ156は標準といえるものだと思います。 | |
![]() |
||
◎サハ157です。 |
◎クロ157も製作しました。フェニックス製で、屋上機器は一部にトミックス製485系パーツを流用しています。屋根は本当は銀一色なのかもしれませんが、屋根をグレーにしてクーラーなどの屋上機器は銀を吹いて意図的に色分けしています。 | |
|
||
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。 |