運転会 (平成25年7月28日)
Since:2013/10/4
更新:2014/6/6
EF70牽引のローカル客車列車
●今回はK氏が所用で欠席しましたが、その他はいつものT氏、S氏、Su氏そして私の4名が参加しました。 前回から今回までの間で、ヤードパワーパックを本線パワーパックの横に移動しコントロールの一元化を図り、 またヤードコントロールの表示認識を上げるため、動力通電とポイント切替にLEDを使用したためこれらの検証を行いました。 その他、前回、K氏レイアウトに接続するダブルスリップの接触不良があり、改善結果の検証があります。 また外線のダブルスリップ直前でカプラーが外れることの道床改善検証などがありましたが、全ての課題も解決が検証されました。 ●今回の車両について T氏:101系橙中央線特別快速(各社)、113系スカ色(カツミ)など S氏:EC153系新快速(トミックス)、DC183系おおぞら(マイクロエース)、EF70(トラムウェイ)と客車列車、 EF81(KATO)など Su氏:EC151系つばめ(各社)、C11(天賞堂)など 私 :カシオペア(トミックス)、EF510カシオペア色(KATO)、カンタムDD51(天賞堂)、 DC82系かもめ(カツミ)、PC茶つばめ、カンタムEF58(天賞堂) |
◎T氏は、113系の特に初期型(大目玉)にこだわって編成を揃えつつあります。 | ||
![]() |
.![]() ・現在7両のスカ色はフル編成を目指しています。 |
|
◎カシオペアの牽引は前回の北斗星色からカシオペア色のEF510で牽引。 | ||
![]() |
![]() ・前評判通りKATOのEF510は牽引力に十分な余裕を感じました。 |
|
◎初めて登場のDC82系は、西の特急かもめとして疾走するも、未調整での走行のため途中で一部が不調に。次回に期待。 | ||
![]() |
![]() ・前回登場のT氏101系は特別快速に。 |
|
◎今回も出場のカンタム牽引の茶つばめ。 | ||
![]() |
![]() |
|
◎パワートラックによって走行するEC151つばめは、151系大好きのSu氏所有。 | ||
![]() |
![]() |
|
◎Su氏はローカルにも傾注。 | ||
![]() ・C11牽引によるローカル貨物。 |
![]() ・ネルソン牽引の貨物は、トムフもあって東武をイメージしている? |
|
![]() ・二次型のEF70には客車列車が似合う? |
![]() ・おおぞらと新快速。 |
|
◎ヤードを挟んで反対側にあったヤード用のパワーパックは、本線のパワーパックの隣に移設して、コントロールの統合化を図ります。 | ||
![]() ・ヤード用のパワーパック。 同時にスイッチの視認性向上のためLED化も実現しましたが、 もう少し暗くても良かったようです。 |
![]() ・本線用のパワーパック。 内外線共カンタム化を終え、LED化を含め新たな盤面変更を 予定しています。 |
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。