運転会 (平成30年5月20日)
Since:2018/5/24
![]() ◎旧塗色のキハ17系6輌とキハ252輌+キハ35+キハ36の編成(K氏提供) T氏が千葉気動車区時代を思い起こして、エンドウ製のキハ17系や最近入手した 鉄道模型社製のキハ25にディテールアップを図り再塗装したもので、 数回前の運転会から登場して今回でまずは完結した |
●S氏が諸事情で急な欠席となり、4人での開催となりました ●今回の出場車輛について、 T 氏:D52(カツミ)+スハ32系旧客(天賞堂)、キハ17系(エンドウ)、キハ35、36(カワイ)、 キハ25(鉄道鉄摸社)、 K 氏:C58(珊瑚)、9600(天賞堂)+セキ6000(ホビー)列車、旧客列車(KATO、アクラス、 日本精密模型製)、DC58系(KATO) Su氏:C62×3輌(共に天賞堂製プラ製品)、ゆうづる(KATO)、スハ32系旧客(天賞堂)、EF60(トラム)、 急行タイプ客車(各社) 私 :EF641000(トミックス)+急行能登、C51(アダチ)+ミキ20(アダチ)+戦前つばめ(Maxモデル)、 キハ26612とキハ55121(共にフジモデル) |
※レールの体質改善がK氏の尽力で完了しました。 組立・解体の時間短縮、勾配の緩和化などのメリットが実現します。 |
||
特急ゆうづる | ||
![]() |
![]() |
|
・プラ製のC62はフルノッチで13輌の20系を牽引した |
・20系は実は”ゆうづる”だがEF60500でも牽引した |
|
![]() |
![]() |
|
・ホームを通過する20系、後方は”能登” |
・高速で勾配を下る20系(K氏提供) |
|
急行能登 | ||
![]() |
![]() |
|
・”能登”は今回EF641000で牽引したが、前々回13輌中ブラス比率を1両まで縮減したが、それでもこの勾配を上れず、 車輪をゴムタイヤ化して難なく上ることができた(右:K氏提供) |
||
特急つばめ | ||
![]() |
![]() |
|
・前回C53で牽引した”つばめ”は今回C51+ミキ20の本務機で牽引(左:T氏提供) |
||
DC | ||
![]() |
![]() |
|
・登場時の旧塗色で仕上げたキハ17他(T氏提供) |
・キハ55とキロ25改のキハ26600番台(左:K氏提供) | |
ローカル列車 | ||
![]() |
![]() |
|
・9600が牽くのは、セキ6000の石炭列車 |
・機関車をC58に代えて石炭列車が走る |
|
![]() |
![]() |
|
・急行タイプの列車を牽くC62重連 |
・ローカル列車を牽くC62 |
|
![]() |
![]() |
|
・D52が珍しく客車を牽く |
・C62が休むそばをC51牽引の”つばめ”が往く(T氏提供) |
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。