運転会 (平成31年5月5日)
Since:2019/5/14
![]() ◎昨年11月の運転会でお披露目した「はと」はその際の課題点をクリアして、その後入手したEF584を牽引機に、 「つばめ」と共演となりました。 (K氏提供) |
5人そろって令和初の運転会を迎えました。今日は好天で少し暑かったです。 ●今回の出場車輛について、 T 氏:EF60500(KTM/KATO)+20系はやぶさ(カツミ5輌、他KATO)、 EF58(KATO)+スハ43系(KATO)、D52(KTM)+貨物列車(各社) K 氏:EF641000(TOMIX)、EF58(天賞堂)、急行鳥海(マニが抜けていたため”もどき”、各社)、 C58(宮沢)、D52(カツミ)、2軸貨車による貨物列車 Su氏:C12(パサージュ)、客車列車(各社) S 氏:大糸線色クモユニ81(エンドウ)+クモハ40(KATO製改造、以下同)、切妻クハ55、サハ57、 クモハ54(ノーシルヘッダー・押し込みベンチ)、クモニ83100(KS)+クモニ13(ホビーモデル) ICE(フライシュマン、AMTRACK仕様) DD13(トラムウェイ)+貨物列車(各社) キ620(プラレール、テンダーは自作)+9600(天賞堂プラ) 私 :EF5845(ひかり/エンドウ)、青大将つばめ、EF584(天賞堂)、EF5860(天賞堂)、 青大将はと、165系急行佐渡(KATO) |
◎特急はやぶさ | ||
![]() |
![]() |
|
・KATOに無いカニ22、ナロネ20やナロネ22など5両をカツミ製、残りをKATO製で構成したはやぶさ、 牽引するEF60500も上回りがカツミ製、下周りが下周りがKATOのEF65という合いの子(?) (左:T氏提供) |
||
![]() |
![]() |
|
・満を持してカニ22に補助動力(インサイド、1M)を入れたものの、カニを除いてもEF60は楽々牽引した 改めてKATOの動力、すごい! |
||
◎165系急行佐渡 | ||
![]() |
![]() |
|
・サハシの無い晩年のころをイメージしたがクハが1両足りない11輌となっている、M車は2輌で 十分だった |
||
◎大糸線クモニ83+クモハ40列車と飯田線クモニ83+クモニ13 | ||
![]() |
![]() |
|
・休息中のクモユニ81先頭の大糸線旧国のわきをつばめが通過中 (左:K氏提供) |
||
![]() ・クモニ83+クモニ13は飯田線では日常的に見られた姿なのでしょうね (右:Su氏提供) |
![]() |
|
◎青大将つばめとはと |
||
![]() |
![]() |
|
・EF5845牽引の13輌のつばめ (左:K氏提供) | ・つばめの隣にはドイツ国鉄のICEが! |
|
![]() |
![]() |
|
・特急はとを牽引するのは実際に無かったと思われるが、EF5860号機でこちらは12輌編成 |
||
![]() |
![]() |
|
・はやぶさとはとが並んでスナップ (Su氏提供) | ・機関車をEF584に代えたはと (K氏提供) |
|
◎ICE | ||
![]() |
![]() |
|
・安定した走行でとにかく早かったICE、少し高いフランジが枕木にあたる音が実感的だった、 ※このICEはアメリカ北東回廊への高速列車の導入時に、ボンネットにAMTRACKのロゴを付けて試運転したときのもの |
||
◎C12とローカルイメージの客車列車 | ||
![]() |
![]() |
|
・”ウサギ”のICEとの対比が面白い |
||
◎EF58とスハ43系 | ||
![]() |
![]() |
|
・作者が大好きな大宮工場出場機を意識して屋根を黒塗色したKATO製EF58がけん引する43系客車列車 |
||
◎キ620型と9600 | ||
![]() |
![]() |
|
・ちょっと見には、プラレールに見えないキ620、9600とうまくマッチしている (右:Su氏提供) |
||
◎その他 | ||
![]() |
![]() |
|
・今日のDD13は入れ替えでなく、ローカル貨物の牽引です (左:K氏、右:T氏提供) ※よくわかりにくいのですが、ホビーモデルワキ5000改造によるワサ1が前から4~5輌目に2輌あります |
||
![]() |
![]() |
|
・左からKATO製EF58、天賞堂製EF58、カツミ製D52 (Su氏提供) | ・D52には2軸貨車が似合う |
|
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。