運転会 (令和4年7月31日)
Since:2022/8/29
![]() ◎この151系は中間の天賞堂製車輛にあわせ宮沢製のクハ、クロを調色して色合わせをした力作(画像:Su氏提供) |
●今年3回目の運転会です。 ●今回の出場車輛は以下の通りです。久しぶりに全出場車輛数100両を超えました。
私 :キハ181系「やくも」11連、EF58(天賞堂製)+特急「紀伊・いなば」(14系座席車がKATO製、 |
〇EF58牽引荷物列車 | ||
![]() |
![]() |
|
・晩年の”荷33レ”イメージの荷物列車、プラ製で構成された編成を牽引するのもプラ製のEF58で、難なく勾配を上ってゆく |
||
![]() |
![]() |
|
(画像:K氏提供) |
(画像:K氏提供) |
|
![]() |
![]() |
|
(画像:K氏提供) | ||
〇111系通勤電車 | ||
![]() |
![]() |
|
・この111系は元々は非冷房車で入手したが、今回この運転会を目指して全車冷房化を完了しました、特にサロの冷房化は大工事だったそうです |
||
![]() |
![]() |
|
・いつも見ていた111系、T氏は大目玉にこだわった (画像:K氏提供) |
||
〇特急「北斗星」 | ||
![]() |
||
・「北斗星」をけん引するため、DD51は3両がトミックス製で、1両がKATO製の重連2本を準備した |
||
![]() |
![]() |
|
・「北斗星」はKATO製品の12両 |
||
〇151系特急「つばめ」 | ||
![]() |
![]() |
|
・この151系は前後のクハ、クロが宮沢製、中間車が天賞堂製の11連 |
・編成としての調和を保つべく、前後のクハ、クロは調色して再塗装されたばかり(画像:K氏提供) | |
![]() |
![]() |
|
・上るキハ181系と行き交う |
||
![]() |
![]() |
|
〇キハ181系特急「やくも」 | ||
![]() |
![]() |
|
・最初の入手は20年ほど前で「つばさ」編成が目標だったが、その直後にトミックス製が発売され、お蔵入りになっていたが、前回まで走らせたことがなくそのままで走ったが、未調整が災いして玉砕 |
||
![]() |
![]() |
|
・編成を「やくも」に切り替え、屋上のクーラーを全て蓋のついているトミックス製AU13A-Mに換装、床下にグレーや銀塗装を施し、トミックス製のトイレタンクを取付、方向幕もトミックス製を転用し、前回の運転会で不調だった動力はブラスを考慮して缶モーター5Mに換装して再出場し、少し音はうるさかったが楽々走り切った、1M減らしても良いかも(画像:K氏提供) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像:K氏提供) |
||
〇157系準急「日光」 | ||
![]() |
![]() |
|
・この157系は先頭のお面を小高製に取り換えたとか | ||
![]() |
![]() |
|
(画像:K氏提供) | ||
![]() |
![]() |
|
(画像:K氏提供) |
||
〇京成電鉄スカイライナー | ||
![]() |
![]() |
|
・山本寛斎氏デザインの3代目スカイライナー、他の長編成と比べて短いのだがきりっとしたスタイルがいい(画像:K氏提供) | ・ありえないキハ181系とのスレ違い |
|
![]() |
![]() |
|
(画像:K氏提供) | (画像:K氏提供) |
|
〇特急「紀伊・いなば」 | ||
![]() |
![]() |
|
・今回、最近走っていないEF58で牽引したいとの思いから「紀伊・いなば」の再登場となった(画像:K氏提供) |
||
![]() |
![]() |
|
・実際に1回くらいあったんではないか?EF65500による牽引 | ||
![]() |
![]() |
|
・このEF5872は元の動力が片軸ウォームだったのを、両軸ウォームに改良しMV8モーターで駆動した(画像:K氏提供) |
||
〇14系ハザ(「二代目ニセコ」準備車) | ||
![]() |
![]() |
|
・14系座席車を7両に増備して、より「ニセコ」に近づいて、今回は北斗星色のDD51に牽引されたが、次回には赤色のDD51に牽引される予定 |
||
〇その他 | ||
![]() |
![]() |
|
・以前登場した時には、2機に1Mだったが、今回2Mにしてパワーアップして再登場 |
(画像:K氏提供) |
|
![]() |
![]() |
|
・旧塗色のキハ20系5連はT氏の手がける最後の気動車? | ・模型社のキハ28、58、フジモデルのキハ35、36の4連はレイアウト組み立てた時の露払いで参加 |
|
![]() |
![]() |
|
・W氏の73系国電8連は自作 |
(画像:K氏提供) |
|
![]() |
![]() |
|
・東急3000系5連は両運の3450(画像の反対側)のみ篠原製で、他の4両は自作した作品 |
(画像:K氏提供) |
|
![]() |
![]() |
|
・トラムウェイ製ED16は、オハユニ61はじめとするローカル客車が似合っている |
・EF62は荷33レ牽引用だが走行画像が無かったのは残念 |
|
![]() |
![]() |
|
・EF66も走行画像がなかった |
・EF81300も走行の画像を取り損ねた |
|
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。