運転会 (令和5年6月18日)
Since:2023/7/27
![]() ◎8620の牽く五能線の貨・客混合編成、K氏が若いころ訪問した時のイメージを再現しました |
●今年2回目となりました運転会、今年一番ではないかと思われるほど清々しい天気です。 ●今回の出場車輛は以下の通りです。 オハ61系5両(トラムウェイ)、2軸貨車(エンドウ・ホビーモデルなど) 私 :115系1000×10連+サロ153×2両(TOMIX)、115系2000身延色3両×2(TOMIX)、 |
〇 8620と貨物列車 | ||
![]() |
![]() |
|
・(画像:K氏提供) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
・オハ61系客車に関しては、購入後室内灯やテールライトの光量アップ、光の漏れ対策、ベンチレーターの取替、屋根の再塗装など納得行く改造や加工を施しています(画像:K氏提供) |
||
〇 旧国横須賀線電車 | ||
![]() |
![]() |
|
・若いころから長い時間をかけて製作した旧国時代の横須賀線12連の力作、先頭はクモハ50(左画像:K氏提供) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
・こちらはクハ76が先頭 |
||
〇 115系電車 | ||
![]() |
![]() |
|
・115系ですが、サロ153を2両加えて東海道線風の12両編成にしてみました |
||
![]() |
![]() |
|
・こちらは身延線仕様の6両編成 |
・旧国横須賀線とすれ違う東海道風編成 | |
![]() |
![]() |
|
・ヤードにたたずむ身延色6両(画像:K氏提供) |
・身延線色に加え、東海色を加えた9両編成で | |
〇 ワム80000系貨物列車 | ||
![]() |
![]() |
|
・ワム80000とワキ5000だけで20両超の大編成 |
・機関車をDE10に代えて | |
〇 やすらぎ | ||
![]() |
![]() |
|
・発売になったばかりの旧高崎鉄道管理局の「やすらぎ」編成(左画像:K氏提供) |
||
![]() |
![]() |
|
・機関車はEF6019が牽引 |
||
〇 伊豆急100系 | ||
![]() |
![]() |
|
・タニカワ製の伊豆急100形キットを完成させた7両編成(画像:K氏提供) |
||
〇 DC | ||
![]() |
![]() |
|
・カツミとカワイの混成キハ35系7両 |
・7両のキハの運転台にはメーター部のライトが点灯する加工が施されていて、一瞬ちらりと見えるのが良い |
|
![]() |
![]() |
|
・キハ35とキハ58系がお見合い? |
・キハ40系は最近発売されたTOMIX製 | |
〇 10系寝台客車列車 | ||
![]() |
![]() |
|
・10系(寝台と43系の座席車で構成された寝台列車(画像:S氏提供) |
・機関車はEF80に代えて | |
〇 その他 | ||
![]() |
![]() |
|
・ホームに憩う列車たちの脇を身延線が通過する | ・左の反対側 |
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。