運転会 (平成30年11月11日)
Since:2018/11/14
![]() ◎長編成の荷物列車を牽くのはEF58の重連。東海道の31荷レや37荷レなどの急荷のイメージでしょうか? ワキなどのパレット車の登場前のブドウ2号の懐かしい編成ですが、作者曰く郵便車を探しています、とのことでした。 |
●めっきり秋らしい天候となりました。K氏が急遽体調不良で欠席、4人での運転会となりました。 ●今回の出場車輛について、 T 氏:EF584(KATO)、EF58(天賞堂)、C58(宮沢)、C58(アダチ)、貨物列車(各社)、 急行寝台列車(TOMIX)、旧客列車(各社) Su氏:EF81(しなのマイクロ製キット組み品、画像なし)、EF80(中村製、画像なし)、荷物列車(各社) S 氏:EF71×2(TOMIX)、20系あけぼの(KATO、実はゆうづる編成のなんちゃって あけぼのです。マニ20はKATOのカニ21を切り継ぎ )、485系つばめ(TOMIX、 DF50(TOMIX)、24系25形富士(KATO)+カニ24(アリイ製プラモ)} 私 :EF58×2(天賞堂)、特急青大将はと(各社)、151系つばめ(カワイ)、 |
◎C58 | ||
![]() |
![]() |
|
・C58にはオハ60系が似合う? |
||
![]() |
![]() ![]() |
|
・重連で貨物を牽く(右下:T氏提供、左:T氏提供) |
||
◎DF50 | ||
![]() |
![]() |
|
・特急富士でも日豊線経由の分割編成 |
||
![]() |
![]() |
|
・駅を通過する特急富士 |
最後尾のカニ24はアリイ製のプラモ | |
◎151系つばめ | ||
![]() |
![]() |
|
・勾配を上りながら、下る特急あけぼのとすれ違う |
・485系の特急つばめとすれ違うく | |
◎485系つばめ 先頭車は0番代60Hz車に、ヘッドライト、ライトケースの下のスリット、タイフォン移設、赤スカート、床下等改造 |
||
![]() |
![]() |
|
・ヤードに休んでいると、特急はとが横を駆け抜ける(T氏提供) |
・勾配を下る特急つばめ | |
◎EF58 | ||
![]() |
![]() |
|
・特急あけぼのとすれ違う重連荷レ 2輌のEF58は、天賞堂製の種車を宇都宮車と宮原車に設定して、この運転会間際に完成 |
・勾配を上る重連荷レ(マニ36は全て天賞堂製、マニ60も全て日本精密模型製)(SU氏提供) |
|
![]() |
![]() |
|
・寝台急行を従えて上る宇都宮機、大宮出場機の設定ということで屋根が黒くなっている |
||
![]() |
![]() ![]() |
|
・実際にはなかったと思われる青大将特急はとを牽引して上るEF584試験塗装機、この機関車はT氏が10年ほど前にKATO製を小窓に改造して製作したメモリアル(SU氏提供) |
・KATO製の試験塗装機が牽引している特急はとは、全車ブラス製のためスハにMPギアを仕込んで補助動力としている(上:T氏提供) | |
![]() |
![]() |
|
・この特急はとは、昭和57年に10輌で一旦完成したが、後年製作したつばめとは大きく違う塗色に見劣りを感じたため、昨年色落としをした際、スハとスロの2輌を追加し補助動力を付加し先月完成したばかり(SU氏提供) |
・プラ製とは言え13輌の20系を軽々牽引するEF584(KATO)(SU氏提供) |
|
![]() |
![]() |
|
・勾配も楽々上ってゆく |
・ホームに入ったEF584(KATO)の20系(T氏提供) | |
◎EF71 | ||
![]() |
![]() |
|
・発売間もないEF71重連+特急あけぼのが上る | ・駅を通過する特急あけぼの | |
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。