運転会 (令和3年5月22日)
Since:2021/6/4
![]() ◎特急「いなば・紀伊」は、14系14型寝台車で構成されましたが、一時「いなば」編成の後部オハネ、スハネフの2輌が難燃化工事のため14系座席車に変更された時期がありました たまたまこの時期に倉吉~京都まで座席車に乗り合わす機会があり、数十年かかってやっと再現出来ました |
●コロナ禍下、マスクをしてアルコール消毒をしながらの運転会です。今朝まで雨が降っていましたが、 今はすっかり止んで曇り空です。今回もK氏、S氏は欠席でした。
●今回の出場車輛は以下の通りです。 貨車類-各社数両
Su氏:EF62(天賞堂)、EF81300(しなのマイクロ)、EF61(しなのマイクロ)、 60系客車(各車)、マニ30(他人が作成したスクラッチを更新したもの)
私 :特急つばさ51号編成(14系座席車、KATO)、DD51(KATO)、ED75700(つぼみ堂)、 EF651000(1018、カツミ)、 急行つるぎ編成(各社)、ED70(カツミ) 特急いなば・紀伊編成(14系寝台車・座席車、TOMIX、KATO)、EF58(天賞堂) |
〇特急つばさ51(52)号 | ||
・1975年に乗ったつばさ52号はまだ山形-秋田間が非電化でDD51が山形迄牽引しました、電化後はED75700に変わり、宇都宮以南はEF651000でした 今回は初めてのお披露目でしたが、KATO製のDD51で12輌牽引は少しきつかった様でしたが、ED75700、EF651000は共に軽快に走りました |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
〇EF62 | ||
![]() |
![]() |
|
・ローカル客車では、力が余っていたEF62(右画像:T氏提供) | ||
〇EF61 | 〇マニ30 | |
![]() |
![]() |
|
・画像では確認できないが、床下器具に凝り、ナンバーは切り抜き文字を半田付けするという力作 | ・此方も画像からは確認が難しい、金属製の車体延長、屋上機器の工作に凝った | |
〇8620 | ||
![]() ・九州の山間を行く姿が似合う8620牽引の貨客列車(画像:T氏提供)(右画像:S氏提供) |
![]() |
|
〇DF50 | ||
![]() |
![]() |
|
・手前が天賞堂製のレストア品、今日は分割で「紀伊」を牽引する予定だったが出番が無かった、奥はTOMIX製 | ・ぶどう2号のDF50が旧客ローカル列車を軽快に牽引する | |
〇タンク貨車 | ||
![]() ・KATO製タキ編成をEF651000とED75700で分担牽引 |
![]() |
|
〇EF81300 | ||
![]() |
![]() |
|
・銀色がまぶしいEF81300は旧客車編成を牽引(画像:T氏提供) |
・高架橋でED75700牽引のつばさ51号とすれ違う | |
特急いなば・紀伊 | ||
![]() |
![]() |
|
・軽快にヤード脇をすり抜けるいなば・紀伊 EF58は東京機関区の警戒色車が無いため宮原車で代用 |
・つばさ51号、つるぎと並ぶいなば・紀伊 | |
![]() |
![]() |
|
・いなば編成の後部2輌はKATOの座席車でクーラーはTOMIX製Au13A-Mに取り換え | ・留置線に憩ういなば・紀伊、隣はEF651000牽引のつばさ51号 | |
急行つるぎ | ||
![]() |
![]() |
|
・TOMIXのスハネ30が発売と聞いて、7輌のスハネ30がある急行つるぎを計画、ED70は先に完成させていた(画像:S氏提供) | ・ED70は軽快に12輌を牽引してくれた |
copyright(c)2007 ALL RIGHTS RESERVED.当ホームページのすべてのページにわたって文章や画像の引用・転載などは厳禁します。